本を読むことが大嫌いな子(3年生)に、本を読むことを
好きになってもらうにはどんな方法があるでしょう?
宿題の本読みもしないくらいなんです。
図書館につれていってあげて
お子さんが読みたいと言った本は やさしすぎても 難しすぎても すきなだけ借りてあげる
(こんな本読めないでしょ!こんなちっちゃいこの本読むの?こんなにたくさん読み切れないでしょ! 等は絶対言わない)
お母さんが読ませたいと思う本は 2~3冊だけ お母さんの本と一緒に勝手に借りておく
家に帰ったら 手に取りやすい目につきやすい所に 置いておく
その中から毎日読み聞かせをしてあげる・・・・
こんな感じでどうでしょう
別に本人が読まなくても お母さんが読み聞かせしてあげることで 少しづつ興味がでると思います
お子さんは男の子でしょうか 女の子でしょうか
かいけつゾロリとか 怪談レストランシリーズとか どうでしょう
なぞなぞの本や 図鑑とかも面白いですよ
うちの子たちもあまり本を読まずに困っていますが、
読むのが嫌いな子は、興味のないものはなおさら読みたくないようなので、
その子が興味あることの本を買ってあげるのがいいと思います。
うちは怪談やミステリーっぽいのが好きなのでそういう本から始めました。
あと、絶対に読んで欲しい、おすすめ本は買っておいておくとなんにもすることのない暇な時、読み始めたりしますので、家に本があることも大切だと思います。
本屋で簡単な本を買ってください。
内容の面白い本を多少無理にでも読ませましょう。それと反復。
読書の嫌いな子の理由のほとんどが「理解できない」「退屈」です。
理解できないタイプは同じ文章を何回でも読ませる。
退屈してしまう子には我慢と集中力が足りません。こちらは読書でなくてもよいので、確実に身につけさせてください。
私は2~6歳まで海外にいて、帰国後の最初の1年目(小1)は微妙なニュアンスの違いにけっこう苦労しました。
しかし、小5のときには三国志と並ぶ中国古典の1つである封神演技(偕成社版)を読破しました。もちろん何回も。1回目には分からなかった事が、2回目・3回目で分かるようになったなんて事がほとんどでした。
最終的に好きになる必要はないと思いますが、我慢して読むという姿勢は必要です。
我が家で試して
成功した方法です。
母親自身が先に読み、
その話題を振るといいと思います。
読んでもらいたい本をお母さんが先に読み、
「おもしろい本読んだよ。主人公が犬に襲われるんだけどさ、その犬がめちゃくちゃ変でね」
なんて話し出すと、
子供はその先どうなるの?と興味を持ちます。
最初は自分で読みたがらないので、
お母さんが噛み砕いて語って上げるか、
読み聞かせてあげる必要がありますが、
そのうちに物語に興味を持つようになるので、
自分でも読みたくなるようですよ。
本、と思うとしんどくなりますが、
映画を見るような気楽さ楽しさで、
家族で話題にできるといいと思います。
教科書の本読みも
「ねえねえお母さんに読ませて!!」などと
親自身が本が楽しくて仕方ない、というふうに多少演技すると
そんなに楽しいなら、私も、となっていきますよ。
新聞は、記述が難しいですが、
すごい事件があったんだよ、と読み聞かせてあげるといいと思います。
1年くらいかけてじっくり
本好きにさせてあげてください。
恐らく「本を読む」という行為自体が苦手なのではないのでしょうか?
読書にはならないけど、絵本の読み聞かせから始めてみてはいかがでしょうか?
お母さんの負担になってしまうかもしれないけど気に入った絵本が見つかると自分でも繰り返し読んだりしてますよ。
そらまめくんのべっと
ぞうのエルマーのシリーズ
11ぴきのねこのシリーズ
がお勧めです。
ちょっと読み聞かせが大変でしたらもっと小さい子向けのものでもいいかもしれないですね。
まずは本を好きになってもらうことが大事だとおもいますよ
0 件のコメント:
コメントを投稿