小学5年の息子がいます。
私の責任でしょうが、とても成績が悪く
字も雑で、学校の授業が大嫌いです。
上の子は自分から進んで勉強する子だったので
下にも同じように接していたら自分から勉強をしない子になってしまいました。
中学受験等は勿論考えておりませんが
このままだと高校受験もやばいのでは・・と反省しきりです。
どういう勉強をすればまず標準になるのでしょうか?
得意な教科は図工くらいで、他は一切できないようです。
塾に行かせるのが一番かと思ったのですが
塾でもやる気がないと無理だと言われ・・。
どうやって勉強させるのがいいでしょうか?
私の責任ですのでつきっきりの覚悟をしています。
出来れば詳しく、経験者の方等にお聞きしたいです。
国 算 理 社 全部を毎日少しずつでしょうか?
何を中心にやれば・・。
ちなみに作文もひどいものです・・。宜しくお願いします。
小5の子がいます。九九はばっちり出来ていますか?怪しいなら100マス計算で九九を完璧にしてください。あとは計算と漢字です。分からない所から徹底的にドリルを繰り返しやって下さい。学校のドリルでもいいです。我が家では宿題や通信教材以外に漢字ノート2ページと計算40問を毎日やっています。分からなければ小3くらいまで戻ってみてもいいと思います。
漢字や計算は積み重ねなので継続が大事ですよ。同時進行で言葉や文法、数量図形や文章問題などの単元別に分かれたドリルがありますから苦手な分野をやって下さい。勉強を見ているうちに苦手な所がわかってくると思います。あとは時間があれば読書ですかね・・・。うちはテレビをほとんど見ないので(スポ少やらで忙しいのもあって子どもは一日30分も見ていないと思います)暇があれば本を読んでいます。最初は怪談レストランとか軽いものからでいいので読む習慣をつけると作文も書けるようになってくると思いますよ。
僕は小学生だったとき親につきっきりで勉強を見てもらいましたが理解力があんまりなかったので
「なんでこんな問題わからないんだ」と怒って殴られてばかりいました
親が自分の子供に勉強を教えると感情的になってしまうので絶対してはいけません!そのため一時本当に勉強嫌いになりました。
なので本屋などで子供のヤル気を上げるための本があるので、何冊か購入して読むのがオススメです
図工が得意もしくは好き、とありましたが、これはもう全然心配ないと思いました。
図工はすごーーーーくやる気と想像力とできたものに対する、自分自身の満足が必要です。
お子さんにはきっとそれがあるのでしょう。
それさえあれば、自分が「これをやりたい!」と、思った時にはすごい力を出して今まで苦手だったものでも
どんどん追いついてしまいますよ。
長い目で見てあげて、後は体力だけあれば大丈夫でしょうから運動をするように言ったらどうですか。
別にいい高校に入らなくても大学にがんばって入る人はたくさん居ますよ。
娘の中学の先生は野球馬鹿でしたが高校で教師になって野球部の顧問になろうと思い立ち、
その先生が通っていた高校では二人しか大学に進学しなかったそうですが
みごと大学に合格してソフトボール部の顧問になっています。
次男さんはどこのうちもそんな感じですよ。
あまり、気にしないでのびのびさせてあげたほうが、いい結果になると思いますよ。
。
つきっきりでできるのであれば
小1~順番に見て行けばいいんじゃないでしょうか?
古い教科書があればそれを一緒に見ながら
最初は簡単なのでわかると思いますが
徐々に難しくなってきてわからないところから復習して行けばいいんじゃないですかね?
塾などは学年相応の事を勉強しているので行ってもついていけないと思います
国語と算数なら公文式のような勉強でなんとかなると思います
国語がすべての基本ですかね?やっぱり
0 件のコメント:
コメントを投稿