小学校低学年 読書にハマる本
小学校低学年の男の子の母親です。
春からの新学年で「学校の図書館でたくさん本を借りて、借りた数のベスト10に入りたい」
(学校で表彰があるそうです)
と言い出したので、春休みから読書の習慣をつけるようにしようと思っています。
今までは、いろいろな絵本を買って読み聞かせはしていましたが、自分自身ではあまり
読んでいません。ゾロリシリーズやミッケなどが殆どです。
何か子供がはまりそうな本をご紹介下さい。
怪談レストランシリーズ。35冊あります。めちゃくちゃにはまって一日二冊読んでしまうことも・・
低学年のときに好きだったのは、
「あらしのよるに」シリーズです!
映画にもなったんで、オススメします!!
加古里子(かこさとし)さんの、『だるまちゃんシリーズ』と
さとうわきこさんの、『ばばばあちゃんシリーズ』が
うちの子のお気に入りでした。
実は私が子どものときに読んでいた本なのです。
『だるまちゃんシリーズ』は、ちょっと古い言葉が使われていることがあるので
子どもさんが最初から一人で読むには難しいかもしれませんが・・・。
何かで『いい本とは、成人式を迎えた本のこと』と、聞いたことがあります。
つまり、20年くらい読み続けられている本のことです。
子どもさんと一緒に、お母さまが昔読んだ本を探して見られてもいいと思います。
市営図書館で2週に一度ですが、10冊借ります。
リビングにおいておけば、勝手に読んでます。
ジャンルをばらばらに。
子どもの好みが出てくる場合もありますが、
まだまだ何でも読みたい時期だと思います。
うちの子、賞状もらってかえりました^^
小学校へ入ってから読む本。
それは大人が勧めるのも良いとは思いますが、
自分で発見する方が良いのではないでしょうか?
広い図書館の中で、隅から隅まで探検をして
そして自分で自分に合った本を探す。
その練習をする為に、近くにもし図書館があるのなら出かけてみてはいかがですか?
我が家の子供は3才と5才ですが、図書館でしっかり自分の読みたい本を探して来ていますよ。
大人が読んでほしい本と、子供が読みたい本は微妙に違う時もあります。
一応、私が読んで聞かせたい本もあるので
それは眠る前に読み聞かせするようにして、それ以外は自分たちで選んだ本を
自分なりの解釈で読んでいるみたいです。
ちなみに私は星がとても好きだったので、宇宙に関する本(写真や星座)や
星座に関する神話の本などを読みました。
息子さんが、素敵な本を発見できると良いですね♪
0 件のコメント:
コメントを投稿