子供の日本語読書(英語なども含め)。何がお勧めですか?
海外在住で、お子さんがバイリンガルのご家庭お方にお聞きします。今お子さんがはまっている日本語の本は何ですか?出来れば学年なども含めて教えてください。
今うちの子は小3で一人でゾロリシリーズや、ルルとララシリーズ、まじょ子シリーズを読んでいます。 怪談レストランなどはまだ私が読みながら少し解説しないとボキャがいまいちなので自分ひとりでは、すらすらと読めないようです。(日本の小学3年生からしたらちょっと遅れているかもしれませんね。) こんどまた、日本に一時帰国するので、その時に古本屋さんに行って、本を買いこむ予定です。その際に参考になったらいいなぁ と思っています。 またもしよければ、現地の本(英語だとうれしいです)で今良く読んでいる本は何ですか?うちの子は、Tashi、Magic tree house、Roald Dahlなどを読んでいるようです。マジックつりーなどは、日本語でも出ているようですが、読まれた方はいらっしゃいますか?日本語訳はどうでしょうか?英語のようにテンポ良く書かれていますか? レインボーマジックが一時人気でしたので、日本語版を買ってみたのですが、テンポが悪く読みづらかったです。英語のほうもいい本とは言えませんでしたが・・。
娘が小学4年生のときに
日本から持ってきて良かったと思ったのが
漫画で描かれた日本の歴史のシリーズでした。
「漫画」と聞くと敬遠されるかも知れませんが、
小学館などで出しているシリーズは
子供にも分かりやすく歴史が学べて
その後、日本の歴史を学ぶ手助けになりました。
海外で生活していると、補習校でも
国語と算数だけのところも多く、
日本の歴史について学ぶ機会が少ないのでお勧めです。
うちの娘も一時期「ゾロリ」や、「怪談レストラン」にハマっていましたが、
その後は「ずっこけ3人組」を読んでいました。
もう少し学年が上がれば、「青い鳥文庫」のシリーズがお勧めです。
種類が豊富なので、いろいろ選べて楽しいですよ。
英語の本は、Ronald Dahl も好きで集めていましたが
他には、Lourie Halse Anderson の Vet Volunteers シリーズが
良かったようです。
また、日本でも有名な、「大草原の小さな家」のシリーズも
1冊があまり厚くないので読みやすいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿